育児

慣らし保育はいつから?スケジュールや内容を紹介

2021-04-03

 

今回は保育園の慣らし保育についての記事です。いつからいつまで行うものなのか、スケジュールや内容について実体験を元に詳しく説明していきます。

これを読めば慣らし保育の不安が解消されると思いますので、ぜひ最後までご覧ください。

 

保育園の慣らし保育とは?

 

慣らし保育とは、簡単に言うと保育園に通う練習のことです。

今までずっと一日中ママと一緒だったお子さんが、知らない場所で、知らない先生やお友達のなかで過ごすというは、とても大きな環境の変化です。

いきなり長時間預けるのではなく、毎日少しずつ預ける時間を増やしていって、次第に保育園での生活に慣れさせることを目的としているのが「慣らし保育」なのです。

 

親にもメリットあり

子ども自身が保育園に慣れるだけでなく、通わせるパパママも保育園に通わせる練習になります。

たとえば、毎朝持っていくものの準備や、持っていたものをしまうロッカーの使い方、登下校時の引き渡しなど。

練習しながらわからないところは聞けるので、ぜひ慣らし保育期間にパパママも「保育園に通わせる練習」をしてみましょう。

 

慣らし保育のスケジュールは?

 

慣らし保育のスケジュールについて、下記の2点を解説します。

  • いつから始まるのか?
  • どのくらいの期間、行うものなのか?

慣らし保育はいつから始まるの?

基本的には、本登園日の1〜2週間前からです。

たとえば4月入園の場合は、4/1から慣らし保育が始まり、月の中頃には本登園(フルタイムで預ける)が可能になります。

 

注意ポイント

逆に言うと、1〜2週間はフルタイムで預けられないので復職日には気をつけましょう。

4月入園であれば5/1復職などが余裕があってオススメです。

お子さんがなかなか園での生活に慣れないなど、場合によっては期間を延ばされる可能性があるからです。

その点は事前に押さえておくと職場とトラブルにならず安心です。

 

どのくらいの期間行うものなの?

前項でも触れましたが、1〜2週間が目安になります。

土日は行わないので、平日だけ数えると5日〜10日程度ですね。

園の方向性によると思いますが、お子さんそれぞれの適応状態をみて日数が前後する場合があります。十分にやっていけそうなら早めに切り上げたり、もう少し様子を見たほうが良さそうであれば長めに期間を確保したり。

1〜2週間はひとつの目安ですから、お子さんの様子を見て、ぜひ先生と相談してみてくださいね。

 

よかペン
次は慣らし保育の内容について。2週間というスケジュールのなかで、毎日どんなことを行ったのか実体験を元にご紹介します。

 

慣らし保育の内容について

 

現在1歳8か月の息子が、保育園の0歳児クラスに入園したときの実体験を元にご紹介します。

 

初日〜4日目 午前食まで(9時登園〜11時頃帰宅)
5日目〜8日目 昼寝まで(9時登園〜13時頃お迎え)
9日目 息子、ストレスから発熱し慣らし保育一時中断
10日目〜12日目 午後食まで(9時登園〜15時頃お迎え)
13日目・14日目 本番と同じスケジュール(9時登園〜16時半頃お迎え)

 

途中、熱を出して慣らし保育が一時中断となりました。休んだのは3日です。

また、息子は人見知りと場所見知りがひどくてなかなか園の生活に慣れなかったので、結果的に合計3週間かかりました

 

よかペン
復職を翌月1日にしておいて本当に助かりました。具体的に3週間どんな内容だったのか、ご紹介します。

 

 

慣らし保育【初日〜3日目】の様子

ママと一緒なので特に不安な様子を見せない息子。しかし、疲れるのか帰宅後はいつも長時間爆睡。

 

初日

  • 9時に登園
  • 園での生活について軽く説明を受けた後、保育ルームにママと一緒に入って遊ぶ
  • 10時頃、午前食(離乳食)を試食させてもらう
  • 11時前に帰宅

保育園デビュー初日は2時間未満の滞在でした。衝撃の短さ。

保育ルームで遊ぶときもママの隣、離乳食を食べさせるのもママだったので、息子に特に変化は見られませんでした。なんなら出された離乳食は完食しました。(同時入園の女の子は半分くらいだったのに……謎の食欲です)

 

2日目

  • ほぼ1日目と同じスケジュールで午前食まで
  • 9時登園で、11時頃に帰宅
  • 初めて園庭を体験

晴れていたこともあり、前日と違って園庭で遊びました。お散歩カートという、4人乗りのバギーに乗せてもらったのですが、初めての経験で息子はずっと真顔でした。真顔て、なんか反応せい。

 

(お散歩カートはこういうやつです)

 

3日目

  • 9時に預けたあと、ママは一旦帰宅
  • 10時からの午前食をあげるためにもう一度行きました
  • が、順調そうなので先生が離乳食をあげることに(別室で待機)
  • 11時頃に帰宅

1時間足らずで保育園を行ったり来たり……笑

保育園は近いことが一番!というのを実感しました。

 

初日〜3日を振り返って

初日が水曜日だったので、ここで土日を挟みます。

最初の3日はほとんど私が隣にいたこともあり、息子は一度も泣くことがありませんでした。

保育園がどういう場所なのかいまいちわかっていない様子で、ただ遊び場のちょっと行ったようなリアクションでした。

 

よかペン
次週以降、息子の人見知り場所見知りが炸裂!!

 

 

慣らし保育【4日目〜8日目】の様子

ここまで順調そうに見えた慣らし保育ですが、ここから少しずつ難航していきます。

 

4日目

  • 9時に預けたあと、ママは一旦帰宅
  • 午前食を食べたあと11時に迎えに行く

4日目にして「なんか途中ママいなくない?」ということに気づいて大泣き(遅ッ)

参考

Twitterで得たママ友情報なのですが、あまりにひどく泣くようだと呼び戻される場合があるようです。

基本的に、慣らし保育が終わったら「大泣きしているから」という理由で呼び戻されるようなことはありません。

 

5日目・6日目

  • 9時に預けたあと、ママは一旦帰宅
  • 11時に、昼寝の寝かしつけをするために保育園へ
  • 寝かしつけが終わったら一旦帰宅
  • 1時間足らずで起きてしまい、12時頃迎えに行く

驚愕の三往復です。

特に最初の頃は、慣れない環境で昼寝時間も短いです。今は2時間〜2時間半くらい安定して寝ていますが、この頃は30分くらいでした。

保育園に通うようになったら、少しはひとりで休む時間が持てると期待していたのですが、短時間に何往復もするので全然休んだ気になれませんでした……

 

7日目・8日目

  • 9時に預けたあと、ママは一旦帰宅
  • 寝かしつけが先生になる
  • 12時〜13時頃、昼寝から起きたら電話で呼び出され迎えに行く

 

4日〜8日を振り返って

ずっと一緒にいたママと離れることを実感したのか、かなり不安定な一週間でした。

家に帰ってきてもずっとグズグズと泣いていて、夜の寝かしつけも難航しました。

保育園に通い始めたら育児負担が楽になると期待していただけに、どっと疲れたのを覚えています。

 

慣らし保育【9日目】の様子

 

9日目にして、発熱して早退。昼過ぎにお迎えに行きました。

保育園に通い始めてから食欲もまばらになり、癇癪も増えたのを見るに、息子にもかなりストレスがかかっていたのだと思います。

熱が下がり元気になるまで3日お休みしました。慣らし保育も一時中断です。

 

慣らし保育【10日目〜12日目】の様子

  • 9時登園、ママは帰宅
  • 午前食、お昼寝、そして14時からの午後食も食べるように
  • 15時頃にお迎え

かなり預ける時間が増えました。

15時くらいまで預けられるようになると、家事をする時間や買い物をする時間も確保できて楽になります。

 

慣らし保育【13日目,14日目】の様子

  • 9時登園、ママは帰宅
  • 午前食、お昼寝、そして14時からの午後食も食べるように
  • 16時半頃にお迎え

最後の2日間は本番とほとんど同じスケジュールで預けました。

 

予定よりも1週間伸びる結果に……一度体調を崩して以降は、息子も順調に保育園に慣れ始めました。

うまく持ち直せなかったら、慣らし保育が4週間くらいかかってしまう可能性も十分ありました。

実体験からも、余裕を持った復職日の設定をオススメいたします。

 

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

今回は実体験を元に、慣らし保育の実情をご紹介しました。

  • 思っていたよりも保育園と自宅を行き来するので、近い園のほうが助かる
  • お子さんの様子によっては予定より延びるので復職日は余裕を持って

ぜひ参考になさってください。

 

よかペン
このブログでは子育てママに向けて
日々情報発信中です〜



 

よく読まれている記事

保育園の入園準備 1

保育園の入園準備とはいつからいつまでに何を準備すればいいのでしょうか?家庭で手作りする必要がある毛布カバーなどについても解説します。その他あると便利なグッズについても。お名前スタンプはあるのとないのでは作業効率が段違い!?

2

手数料最安でドル転するなら住信SBIネット銀行がオススメです。スクショを使ってドル転のやり方を徹底解説!さらにETF購入画面までフォローします。この記事を読めば誰でも簡単に最安で米国株投資ができるようになります。

3

人気の室内遊具「アンパンマン」のジャングルジムや滑り台のパイプ外し、その代用品についてご紹介します。100均で売っているもので代用が可能だったので、その方法を写真付きで解説します。またこの記事を読めば、外箱へのきれいな入れ方もわかります。

4

「子どもが噛む、叩く」「食べもので遊ぶ」「お風呂やトイレで危ないことをする」1歳7か月のリアルな悩みとその対処法をご紹介します。いくら注意したり怒っても、笑うばかりの息子。ただ怒鳴るのではなく、ポイントを押さえて注意することで改善が見られるようになりました。

 

-育児