育児

【これで解決】病児保育の登録〜利用当日の流れ(持ち物リスト付き)

2021-01-24

 

悩んでいる女性
こどもが熱を出したから病児保育を使いたい。事前に登録しておけばよかった……

こんにちは余暇です。

こどもが体調を崩したけど仕事を休めない、そんな時にぜひ利用したいのが病児保育です。しかしどの施設も基本的には事前登録制となっています。つまり発熱などで利用したいときに備えて、前もって施設に問い合わせて利用登録を済ませる必要があります。

今回は病児保育の登録方法についてと、実際に利用する時の流れ持ち物について詳しく解説します。あらかじめ知っておけば、いざ必要になった時に焦りませんのでぜひご参考ください。

 

 

 

 

この記事をこんな疑問を解決

  • 病児保育の登録ってどうやるの?
  • 病児保育は一年更新って本当?
  • 病児保育の利用料はどのくらいなの?
  • 登録や利用する時に必要なものってなに?

 

病児保育保育の登録方法について

 

病児保育を利用するためには、基本的には事前登録をする必要があります。登録の手順や持ち物について説明します。

 

まずは施設に電話(orWEB)で問い合わせよう

利用にあたってまず施設に登録をする必要があります。

登録したい施設に電話もしくはインターネット上で問い合わせると、事前面接の日程を提案されます。面接と言っても就活のように堅苦しいものではないので緊張しなくてOKです!子どものアレルギーや病歴などを確認したり、施設内の様子を見せてもらうような、ゆるい面接です。

基本的には施設に足を運ぶ必要がありますが、現在新型コロナウイルス感染拡大を受けて、現在は電話での面接でOKという病児保育もありました

 

事前面接に持っていくものリスト

  • 利用登録申込書
  • 児童票・同意書
  • アレルギー問診票
  • 就労証明書(認可保育園以外に通われている方)
  • 保育園利用者負担額決定通知書又は課税/非課税証明書(利用料免除・減額対象の方)

面接ではこれらの書類をもとに登録を進めていくので、事前に準備・記名しましょう。

 

書類のテンプレートはどこから入手するの?

申込書などは大体自治体のホームページもしくは利用したい施設のホームページからダウンロード出来ます。また、施設に問い合わせると記入が必要な書類一式を郵送してくれる場合もあります。

就労証明書は勤めている会社に書いてもらう必要があるので、認可外に通っている方は前もってお願いしておくといいでしょう。病児保育はできれば複数登録しておくと安心なので、いちいち書いてもらうのが面倒な場合は就労証明書も複数枚用意すると便利です。

参考

施設によりますが、私が登録している病児保育では「子どもの写真」「送迎する保護者の写真」の提出を求められました。子どもの安全を守るための対策ですね。何が必要かは施設によって異なるので、詳しくは事前にご確認ください。

よかペン
お疲れさまでした!無事に面接が終わると利用登録が完了します。以降、必要になったらいつでも利用できるようになります。

 

注意:病児保育は一年ごとに更新する必要あり!

 

注意していただきたいのですが、病児保育は基本的に一年更新です。

一回利用登録したらずっと有効というわけではないのでご注意ください。

更新は年度の切り替え時(4月)です。3月頃になると各施設から「更新の案内」というかたちで書類が送られてきます。引き続き利用したい場合は必要事項を記入の上、返送しましょう。

注意ポイント

施設から書類が送られてこない場合もあります。実際私が登録している病児保育・病後児保育のうち2箇所は送られて来ませんでした。その場合は自分で書類を揃えて送る必要があります。更新をしないと、自動的に登録が抹消されてしまうので注意しましょう。

 

 

病児保育の利用方法について

 

続いて病児保育の利用方法を説明します。前日〜当日の流れ、持ち物リストや利用料について説明します。自治体・利用施設によって異なりますので参考までにご覧ください。

 

病児保育の利用は病院を受診したあと

病児保育は、原則病院を受診したあとの利用となります。また、症状が出た翌々日以降の利用を推奨しています。

当日のうちに病院に行って書類を書いてもらうことも無理ではありませんが、症状の急変も考えられるため、一日は自宅で様子を見てほしいという施設が多いと思います。

 

たとえば月曜日に熱を出して早退した場合

翌日火曜日にかかりつけ医療機関で診察を受けて「病児保育診療情報提供書」というものを書いてもらいます。いわゆる診断書です。

そしてその後、利用したい施設に電話をして、翌日(水曜日)の利用予約するという流れになります。

注意ポイント

現在は新型コロナウイルス感染拡大を受けて、保護者が37.5度以上の熱がある・咳がでるなどの症状がある場合、子どもの病児保育も利用できないケースが増えています。ママ自身もぜひ体調には気をつけてください。

 

 

電話予約は早めにするのが吉!

 

病院を受診したら、なるべく早めに施設に電話で予約をしましょう。

予約の受付締め切りは17時や18時など、思っているより早いです。

また、基本的に先着順になります。あまり遅いと定員オーバーで断られてしまう可能性もあるので早めが吉です。

当日受付をしている場合もありますが、キャンセルが確定し空きが出た場合のみというケースが多いので、前日までの予約が確実です。

 

病児保育を利用する当日の流れについて

必要な持ち物については次項で詳しく説明します。

基本は朝イチに行って受付⇒診察⇒預けるの流れです。

病児保育は病院に併設されているケースが多く、まず朝行ったら医師による診察を受けます。外来開始時間前の対応となりますので、8時〜8時30分頃と早めな場合が多いです。遅れないよう注意しましょう。

診察が終わったら、保育室に向かいます。そこでこどもと荷物を預けて、ママは仕事へという流れになります。

お迎えは?

延長保育がない場合が多いので、16時〜17時半頃になります。指定された時間までに必ずお迎えに行きましょう。もちろん症状によっては途中で電話連絡がきたり、早めのお迎えをお願いされる場合もありますのでその点にも注意が必要です。

 

 

病児保育を利用するときの持ち物リスト

 

すべてのものに【記名】が必要になります。保育園同様に持っていくものすべてに名前を書いておきましょう。たいへんなのでお名前スタンプやシールがオススメです。


おなまえBOX ★ 安心のレビュー4万超! ひらがな・漢字・ローマ字 セット アイロン不要油性スタンプ台 補充インキ クリーナー 選べる付属品 選べるフォント 超3Dスケール付 お名前スタンプ おなまえ スタンプ セット はんこ 入園 入学 準備 おむつ 保育園 小学校 布

 

持っていくもの〜書類編〜

  • 病児保育診療情報提供書

 各自治体のホームページにテンプレートが掲載されています。そちらをダウンロードの上、印刷します。かかりつけ医療機関に持参して、記入をしてもらいます

 

  • 病児保育利用申請書
  • 病児保育利用承諾書
  • 家庭連絡票

似ていますが、申請書は「保護者⇒施設 病児保育を利用させてください」という内容の書類で、承諾書は「施設⇒保護者 保護者の申請を受けて利用を承諾しますよ」という内容の書類です。どちらにも保護者が記入する欄がありますので、記入して持参してください。

また「家庭連絡票」は、家庭でのこどもの症状や投薬状況などを記入する書類です。

 

  • 薬の説明書とお薬手帳
  • 与薬依頼書

薬を服用する必要がある場合はこちらの書類が必要です。調剤薬局でもらえる説明書を捨てずにとっておきましょう。また「与薬依頼書」にも、どんな薬でいつ飲むものなのか記入する必要があります。

 

  • 母子手帳
  • 健康保険証
  • (乳)医療証
  • 病院の診察券
  • 保育園の連絡帳

病院にかかるときに必要ないつものセットです。施設によりますが、普段の生活を知るために、保育園の連絡帳を持ってきてくださいと指示されることがあります。

 

持っていくもの〜食べ物や飲み物〜

  • お弁当
  • おやつ
  • 水分(水やお茶)
  • ミルク・哺乳瓶(必要な月齢であれば)
  • マグやコップ、スプーンやフォークの食器類

給食が出ない施設が多いので食事と飲み物は持参します。消化に良いものを症状にあわせて用意するといいでしょう。私が登録している施設では、お弁当タイプのベビーフードでOKだそうです。また、具合が悪い時は食欲も落ちているから好きなおやつがあれば、それも持ってきてくださいと言われています。

和光堂 BIGサイズの栄養マルシェ 鯛めし弁当「鯛めし」と「とうふハンバーグ」 110g×1パック、80g×1パック 12か月頃から 離乳食 後期 ベビーフード 在庫有時あす楽 B倉庫

価格:348円
(2021/1/24 20:24時点)
感想(0件)

 

持っていくもの〜着替えやおむつなど〜

 

  • 着替え 上下の衣類、肌着 それぞれ2〜3組
  • バスタオル 2枚
  • 45Lゴミ袋 1枚 (おねしょマットとして)
  • ビニール袋 3枚
  • 食事用エプロン 2〜3枚
  • お手拭きタオル 2〜3枚
  • おむつ 7枚程度
  • おしりふき 1パック

嘔吐がひどいなど汚れものが多く出そうな場合は、上記よりも多めに用意するといいでしょう。おむつも目安は7枚ですが、月齢や症状にあわせて余分に持っていくといいと思います。

 

持ち物は以上です。

かなり多いですよね……。しかも全部に記名必須です。

こどもが体調を崩している時に、これらを慌てて揃えるのはママにとっても大変だと思います。可能であれば準備できそうなものは事前にカバンに入れておくと慌てずに済むかもしれません。

 

よかペン
我が家でも、バスタオルやおむつ類などを大きめのカバンに入れて準備してあります。また書類も事前に印刷しておいて、いざ病院に行く時すぐ持っていけるよう保管してあります。

 

病児保育の利用料はどのくらい?

利用料は8時間ほど預けて2000円〜3000円程度が相場です。

事前の利用登録、前日夕方までの予約必須など利用しやすいとは言えませんが、自宅訪問型の病児保育よりとても良心的な値段なので、ぜひ登録しておきたいところです。

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

「病児保育」の登録方法から利用方法、当日持っていく持ち物について詳しく解説しました。

病児保育を行っている施設自体が少ないので、定員オーバーで断られてしまうことがよくあります。なのでおすすめは病児保育・病後児保育は複数登録しておくことです。

利用登録手続きが煩雑だったり、持ち物がものすごく多かったり挫けそうになるかもしれませんが、とても安心で便利なシステムです。ぜひ便利に使うために、あらかじめ準備しておきましょう。

 

よかペン
このブログでは子育てママに向けて
日々情報発信中です〜



 

よく読まれている記事

保育園の入園準備 1

保育園の入園準備とはいつからいつまでに何を準備すればいいのでしょうか?家庭で手作りする必要がある毛布カバーなどについても解説します。その他あると便利なグッズについても。お名前スタンプはあるのとないのでは作業効率が段違い!?

2

手数料最安でドル転するなら住信SBIネット銀行がオススメです。スクショを使ってドル転のやり方を徹底解説!さらにETF購入画面までフォローします。この記事を読めば誰でも簡単に最安で米国株投資ができるようになります。

3

人気の室内遊具「アンパンマン」のジャングルジムや滑り台のパイプ外し、その代用品についてご紹介します。100均で売っているもので代用が可能だったので、その方法を写真付きで解説します。またこの記事を読めば、外箱へのきれいな入れ方もわかります。

4

「子どもが噛む、叩く」「食べもので遊ぶ」「お風呂やトイレで危ないことをする」1歳7か月のリアルな悩みとその対処法をご紹介します。いくら注意したり怒っても、笑うばかりの息子。ただ怒鳴るのではなく、ポイントを押さえて注意することで改善が見られるようになりました。

-育児
-, ,