

こんにちは余暇です。今回は保育園の入園準備についての記事です。
毎年2月頃、保育園の合否通知が届きます。いざ合格!となったら、いつからいつまでに何を準備すればいいのでしょうか?
買えば良いものならまだしも、「布団カバー」など手作りする必要があるものまで要求されます。園は当たり前のように言ってきますが、ママになると自動的に裁縫能力が付与されると思っていらっしゃる……?
いきなり言われて慌てないために、今回の記事では保育園の入園準備について詳しく解説していきます。
注意ポイント 葛飾区の認可保育園を参考にしています。自治体・公立私立によって異なると思いますが、おそらく共通で必要になってくるものをメインに説明していきます。ぜひ参考になさってみてください。
この記事はこんな疑問を解決
- 入園準備に必要なものが知りたい
- いつからいつまでに入園準備を済ませるの?
- 家庭で手作りする必要があるものは?
保育園の入園準備はいつからいつまでに済ませる?
まず知っていてほしいのが合格通知から入園オリエンテーションまでは結構待たされるということです。
2月の頭あたりから各自治体で保育園の合否が出始めます。しかし、なにを準備すればいいのか、そういった説明会(入園オリエンテーション)までは日付が開くことが多いです。
実際どうだった?
- 昨年の2月15日に区から合格通知(郵送)が届く
- 翌週、保育園から説明会の日時についての電話がくる
- 説明会はなんと3月11日!
4月入園(コロナの影響で結果的にズレましたが)だったので、約3週間足らずで準備物を全て揃える必要があってとても焦りました……。
このように、無事入園が決まっても、入園準備に取りかかれるまでタイムラグがあると認識しておいてください。
要するに、入園準備をする期間は早くて2月中旬〜、遅い場合は3月中旬〜になります。そして、3月末日までに全てを揃える必要があるので、今から準備できるものは揃えておくのがおすすめです。
知っておきたい!保育園の入園準備の必須アイテム
保育園では全ての持ち物に名前を書く必要があります。
驚くなかれ、なんとおむつ1枚1枚にです。さらに、うちの園ではうんちを入れるビニール袋にも1枚1枚名前を書いてくださいと言われました。これを知った時私はプリントを二度見しました。正気ですか!?
着替えも多いですからとにかく記名の手間が半端ではありません。そこで名前付けのために絶対に買ってほしい便利グッズがあります。
①お名前スタンプ
![]() |
価格:2,900円 |
②お名前シール
![]() |
価格:1,200円 |
なぜ必要?
とにかく多くて面倒な記名の手間が劇的に減るからです。
これさえあればハンコをぽんぽん押していくだけ、もしくはシールを貼るだけで済みます。
私はおむつや衣類はスタンプ、おしりふきやコップ類はシールと使い分けています。どちらも入園準備の必須アイテムと言えますので、腱鞘炎になりたくないママはぜひチェックしてみてください。
保育園の入園準備に必要なものリスト
詳細は各園で異なりますが、おそらく共通で必要になってくるであろうものをリストアップしていきます。
【入園準備に必要なもの】服や靴 編
- 着替え
- 靴下
- よだれかけ
- 外遊び用の靴
- 外遊び用のアウター
- 外遊び用の帽子
保育園の入園準備に必要な衣類については過去の記事で詳しく説明しています。季節ごとにおすすめの枚数、種類など細かく載せていますのでぜひこちらをご参考ください。
-
-
参考【入園準備】0歳児ママ必見!保育園の着替えは何を何着ずつ用意すべき?
保育園に持っていく洗い替え(着替え)はどのくらい必要なのでしょうか?季節によって必要な枚数を解説します。また季節ごとにどんな服装がちょうどいいのか、実際に通わせているママの視点で教えます。
続きを見る
外遊びの3点については、歩けるようになったら必要になります。必ずしも入園時に必要になるとは限らないので、そこはご留意ください。
また、靴ですが、うちの園では上履き用の靴も必要になりました。なので自宅用も含めると、サイズアウトすると一気に3足買う必要が出てきて……白目をむきたくなりますね(^^)
【入園準備に必要なもの】おむつ 編
- おむつ(1日5〜7枚程度)
- おしりふき
- うんち用のビニール袋
前述の通り、おむつにも1枚ずつ名前を書く必要があります。
園によりますが、うんち用の防臭袋にも書いてくださいと言われることがあります。取り乱したくなる気持ちはわかります。わかりますが、グッとこらえてお名前スタンプをご活用ください……。
【入園準備に必要なもの】食事用品 編
- 食事用スタイ(1日2〜3枚/食事の回数の分だけ)
- コップ
食事用のスタイは写真のような、撥水性のある折りたたみ可能なものがおすすめです。
Setaria Viridis セット ビブ お食事エプロン スタイ スーパービブ 赤ちゃん 食事エプロン ソフトスタイ ベビー防水よだれかけ 子供食事用スタイ 4枚セット (セット2)
人気のベビービョルン食事用スタイのような立体的なスタイは、保管に困るためNGという園があります。またうちの園では使い捨てタイプもダメでした。そして洗い替えも含めると結構な枚数が必要になりますので、Amazonなどのセールでぜひお安くゲットしてください。
コップについては、コップ飲みができるような月齢であれば用意してくださいと言われる場合があります。
【入園準備に必要なもの】その他 編
- ループ付きタオル
- 体温計
- 着替えたものを入れるエコバッグ
- 防災頭巾
お手拭き用にループ(フックにかけるためのひも)つきのタオルが必須になります。また必ず毎朝検温の必要があるため、体温計も用意しましょう。オススメは20秒くらいで測れるスピード検温タイプ。子どもはなかなかじっとしてくれないので、短時間で測れるものがおすすめです。
エコバッグと防災頭巾も求められることが多いです。防災頭巾は、なかなか0歳児・1歳児が着けられそうな小さいサイズがお店で取り扱いがなく……結局Amazonで購入しました。
家庭で手作りする必要があるもの
サイズ等は各園で異なりますが、作ってきてくださいと言われる場合が多いのが以下の4点です。
- 毛布カバー
- 敷き布団カバー
- おねしょマット(防水シーツ)
- 連絡帳カバー
寝具カバー
お昼寝の時に使う寝具カバー2点がとてもハードルが高いです。
参考までに息子が通っている園の毛布カバーは
参考
- サイズは横85cm 縦115cm
- 袋状に縫い、毛布を入れる側の一辺にスナップをつけるかファスナーをつける
- 名前がわかるように大きめのゼッケンを指定位置に縫いつける
- 中の毛布がズレないように内側にマジックテープを縫いつける
上記のように作ってきてくださいと言われました。特に詳しい手順などは説明されず、ただ「作ってきてください」と言われたのでとても困惑しました。

裏技!
裁縫が苦手なママはオーダーメイドで作ってもらうという手があります。手芸用品店や生地屋さんではこの時期、入園準備のオーダーメイドを受け付けています。入園ギリギリになってしまうと受け付けてもらえないので、無理だ!と思ったら早めに問い合わせするのが良いでしょう。
園では「手作りで」と言いますが、園側もある程度含み置いているので大丈夫です。
おねしょマット
おねしょマットは簡単で市販で売られている防水シーツに平ゴムを縫いつけるだけでした。マットがずれないようにするためで、平ゴムは100均でも売っています。
連絡帳カバー
そして連絡帳カバーですが、連絡帳は毎日使用するのでそのまま剥き身で使っていると汚れてしまいます。
そこで保護のために何かカバーをつけてくださいとお願いされる場合があります。
保護できればいいので、極端な話100均のPPテープ(透明テープ)で補強しただけでも良いのです。それでは飾り気ないなと思うなら、同じく100均で売っているブックカバーを少し加工して「連絡帳カバー」を手作りしてみるといいと思います。
私はなぜか連絡帳カバーに謎の執念を燃やして、ミシンで縫い上げ、ワッペンまでつけた連絡帳カバーを仕上げました(3週間しかなかったのに笑) またの機会に作り方についても解説したいと思います。
不思議な風習? ティッシュやタオルの「寄付」をお願いされる場合も
入園時や進級時、寄付として箱ティッシュやタオルの寄付をお願いされることがあります。
これらは園の運営に使われるものです。数量は園によって違いますが、多ければ箱ティッシュ5個(1パック)というところもあります。
また、Twitterで見かけた他のママは雑巾としてタオルを5枚求められたそうです。入園準備では、子どもに必要になるものだけでなく、こうした園に寄付するものも揃える必要があります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は「保育園の入園準備」について説明しました。いつからやるべきなのか、何が必要なのか、何を手作りしなければいけないのか……当時私は情報が少なくてとても困りました。ぜひこの情報が同じようなママの助けになればうれしいです。
また追加の情報があればこちらのブログ、またはTwitter(@yokapen)にて更新していきますのでぜひチェックしてみてください。
【2021年2月23日追記】
入園準備と並行して、知っておきたいママの復職準備・やっておきたい病児保育の登録についての記事もまとめました。あわせてご参考ください♪
-
-
参考【必見】育児明け復職後に出すべき書類 提出しないと将来年金が減る!?
復職の前に準備すべき書類は「養育期間標準報酬月額特例申出書」と「育児休業等終了時報酬月額変更届」です。それぞれの提出方法と、なぜ提出すべきなのか徹底的に解説します。
続きを見る
-
-
参考【これで解決】病児保育の登録〜利用当日の流れ(持ち物リスト付き)
悩んでいる女性こどもが熱を出したから病児保育を使いたい。事前に登録しておけばよかった…… こんにちは余暇です。 こどもが体調を崩したけど仕事を休めない、そんな時にぜひ利用したいのが病児保 ...
続きを見る

日々情報発信中です〜
よく読まれている記事
-
1
-
【必見】保育園の入園準備はいつから?手作りする必要があるものは?
保育園の入園準備とはいつからいつまでに何を準備すればいいのでしょうか?家庭で手作りする必要がある毛布カバーなどについても解説します。その他あると便利なグッズについても。お名前スタンプはあるのとないのでは作業効率が段違い!?
-
2
-
ドル転が最安!米国ETFをやるなら住信×SBI証券がオススメ
手数料最安でドル転するなら住信SBIネット銀行がオススメです。スクショを使ってドル転のやり方を徹底解説!さらにETF購入画面までフォローします。この記事を読めば誰でも簡単に最安で米国株投資ができるようになります。
-
3
-
【100均】アンパンマンジャングルジム・滑り台の解体方法!工具の代用品は?
人気の室内遊具「アンパンマン」のジャングルジムや滑り台のパイプ外し、その代用品についてご紹介します。100均で売っているもので代用が可能だったので、その方法を写真付きで解説します。またこの記事を読めば、外箱へのきれいな入れ方もわかります。
-
4
-
【悩みと対処法】1歳〜2歳子どもの困った行動・本気でイライラしたできごと
「子どもが噛む、叩く」「食べもので遊ぶ」「お風呂やトイレで危ないことをする」1歳7か月のリアルな悩みとその対処法をご紹介します。いくら注意したり怒っても、笑うばかりの息子。ただ怒鳴るのではなく、ポイントを押さえて注意することで改善が見られるようになりました。