こんにちは余暇です。
子どもがなかなか哺乳瓶を卒業できず悩むママは多いと思います。私自身そうでした。
しかし、哺乳瓶をしかるべき時期にやめなければならないのも事実です。なぜなら哺乳瓶を使い続けることによって、子どもの健康を害する恐れがあるからです。先日、1歳半の歯科検診に行った際、歯医者さんに詳しく相談したのでその内容を共有します。
この記事はこんな疑問を解決
- なぜ哺乳瓶の使用をやめないといけないの?
- 哺乳瓶はどうやってやめさせるの?
- おしゃぶりや指しゃぶりにも弊害はある?
哺乳瓶の使用はいつまでにやめるべき?
結論から言うと2歳までを目安に哺乳瓶卒業を目指しましょう。
1歳6か月になったら受ける「1歳半健診」のなかにこのような質問があります。
哺乳瓶を使っていますか?
――― はい いいえ
もし母子手帳をお持ちでしたら確認してみてください。このように書かれているということは、発育の目安として1歳半になったら「そろそろ哺乳瓶をやめましょうね」という意味だと受け取れます。
「1歳6か月児歯科検診」で歯医者さんに確認したところ、以下の通りでした。
歯医者
1歳半〜2歳までの間に卒業するのが理想。遅くとも3歳までには完全卒業を目指してください。
なぜこの時期までに卒業すべきなのか、詳しい理由はのちほど説明しますね。
1歳6か月児歯科検診とは?
1歳6か月になったら受けるべき健診は「内科検診」と「歯科検診」の2種類あります。
歯科検診のチェックポイント
- 歯の状態(虫歯がないか)
- 歯の汚れ(みがき残しや歯石の有無)
- 歯肉や粘膜の状態
- 噛み合わせの良し悪し
上記のような歯の健康状態をチェックします。
1歳半が近くなると、各自治体から案内が送られてきます。
同封のアンケートに記入の上、母子手帳と健康保険証を持参のうえ歯科医で受診しましょう。
また、内科検診について下記の記事で詳しく解説していますので、あわせてご参考ください。
-
参考1歳半検診で何をチェックする?実体験を元に確認事項や持ち物を紹介
こんにちは余暇です。1歳半健診について実体験を元にご紹介します。 1歳半健診とは何をチェックするのでしょうか?更に、いつまでに受けるべきなのかや当日の持ち物についてもまとめました。 実際 ...
続きを見る
なぜ哺乳瓶の使用をやめるべきなのか?
大きな理由が2点あります。それぞれ詳しく説明していきます。
①虫歯のリスクが高まる
1歳半頃になると、上下とも歯が増えてきます。離乳食も進み、完了期になっている子も多いでしょう。
歯が増えて、いろいろな食べもの(糖分を含んだもの)を食べているので、母乳のみだった頃よりも虫歯のリスクが高まります。
特に就寝前や夜間、寝かしつけのために哺乳瓶でミルクを与える場合は注意が必要です。就寝中は、唾液がほとんど出なくなるので、糖分などが長時間くちのなかに留まりやすくなります。
夜間にミルクを飲んでいる子は、特に「上の前歯」が虫歯になりやすいそうです。
②顎の形に影響を及ぼす
哺乳瓶を使い続けると、顎や口のなかの発育に悪影響を及ぼします。
検診の際、かかりつけの歯医者さんに聞いたところ以下の理由とのこと。
歯医者
1歳半にもなると、かなり吸う力が強くなっています。今までのように吸い続けると、上顎の形が「ひょうたん」のような形に変形してしまいます。結果「開咬」や「上顎前突(出っ歯)」のリスクが高まります。
「開咬」とは、奥歯を噛んだ状態でも上下の前歯の間に隙間が出来てしまう噛み合わせです。まさに哺乳瓶をくわえている時の隙間が、そのままぽっかり空いてしまうのです。
哺乳瓶を使い続けることで、口の形がおかしな状態で固定されてしまうそうです。
乳歯の噛み合わせが完成するのは3歳頃と言われていますから、3歳までズルズルと哺乳瓶を使い続けると発育に大きな影響を及ぼします。最悪の場合、矯正治療をしなければならないことになります。
注意ポイント
歯科矯正は基本保険適応外なのでとても費用が高いです。そして骨を少しずつ動かすので、長い期間かかります。
私自身、歯科矯正の経験者です。矯正を始めたばかりの頃は、たまごやきも噛めないほどの痛みが毎日続き、始めたことを後悔しました。
私の経験ではリテーナー(矯正治療終了後に、矯正した歯が戻らないように装着する器具)試用期間も含めると4年近くかかりました。
可能なら、痛くてつらい矯正治療をせずに済むようにパパママが気をつけてあげましょう。
哺乳瓶がやめられない!やめる方法は?
哺乳瓶を使い続けると発育上よくない理由はおわかりいただけたと思います。しかし、やめるべきだと分かっていてもいきなりやめるのは難しいですよね。
この記事では「段階的に哺乳瓶をやめる方法」をご紹介します。私自身この方法を実践中で、現在ステップ4まで進んでいますがうまく行っています。
ステップ1:ミルクの量を少しずつ減らし、他の飲み物の比率を高める
「ミルクの糖分によって、虫歯のリスクが高まる」ことが、哺乳瓶でミルクを飲むことのデメリットのひとつだと紹介しました。
いきなり哺乳瓶自体をやめさせることは難しいです。ですから、まず虫歯リスクから取り除きましょう。
たとえば今まで寝る前にミルクを200ml飲んでいたとしたら、ミルク100ml+麦茶100mlなど。先にミルクを飲ませて、その後麦茶を飲ませることですすぎの効果も期待できます。
また、我が家では完全に寝入ったあと、歯みがきシートで口の中をきれいにしていました。歯ブラシのようにシャカシャカする必要なく、指にシートを巻き付けて歯をこすってあげてください。使い捨てですし、洗い流しも必要ないのでとても便利です。
価格:929円 |
ステップ2:寝る前のミルクを完全に麦茶に変更
最初はミルクの比率が高めでも、段々と減らしていってください。目標は、寝る前は麦茶のみ(もしくは白湯など、糖の入っていない飲みものだけ)。
特に菌が増えやすい夜間のミルクをやめることで、虫歯リスクは大きく減らせます。
次にいよいよ哺乳瓶自体をやめる段階に移行しましょう。
ポイント
やや強硬策ですが、この時点で「こどもと一緒に哺乳瓶を捨てる」というのも有効です。
いきなりフェードアウトさせるのではなく、子どもの目の前で、子どもと一緒に「ゴミ箱に入れる(=ないないする)」という儀式めいたイベントも、子どもの意識を変えるために使える手段です。
ステップ3:哺乳瓶からストローマグに変更
リッチェル アクリア おでかけストローマグR 200【送料無料 沖縄・一部地域を除く】 価格:1,595円 |
ストローマグとは、このような両側に持ち手のついたボトルです。蓋を開けると、折りたたまれたストローがでてくる仕組みになっています。
哺乳瓶が手放せない理由として、吸う行為に安心感を覚えていることが挙げられます。生まれたその日から母乳やミルクを吸って生きてきたのですから、当然といえば当然ですよね。
吸う行為の代用品として有効なのがストローマグです。
最初はミルクをマグに入れて試してみてください。段階的に、麦茶など糖の入っていない飲み物もストローマグから飲めるようになると、哺乳瓶卒業も見えてきます。
ステップ4:ストローマグに慣れてきたらコップ飲みを試す
コップ飲みはストローマグよりも更に吸う力を必要としませんから、顎の発育に影響を及ぼしません。さらに、哺乳瓶やストローマグのように外して洗う部品がありませんから、とても洗いものが楽です。
ママにも顎にも優しいコップ飲みです。
もちろん、ひとりで飲めるようになるには練習が必要です。我が家では四六時中ひっくり返されながら練習を続けています……。ですが、繰り返し使わせているうちに子どもにも変化がありました。飲み物を飲む時=コップという意識が出てきて、自分のコップを振って合図します。
子どもが好きな柄(我が家では「いないいないばあっ!」のワンワン柄です)のコップを用意して、「これは◯◯ちゃん、◯◯くん専用だよ」と特別感を出してあげるのもいいかもしれません。
そのほか:哺乳瓶以外にも悪影響を及ぼすもの
哺乳瓶と同じように「おしゃぶり」や「指しゃぶり」にも弊害があります。
いずれも強い力で吸い続けることで、口のなかの発育に影響を及ぼします。正しくない形で乳歯の噛み合わせが固まってしまうと、あとは矯正治療をするしかありません。哺乳瓶とあわせて、これらに依存している傾向が見られる場合は改善しましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は「哺乳瓶はなぜやめないといけないのか?どうやってやめればいいのか」について解説しました。長く使ってきた哺乳瓶をやめさせるのはとても難しいですよね。しかし、長くてつらい矯正治療を子どもにさせないためにも、今からできることをやってみましょう。
我が家でも哺乳瓶からコップへ訓練中なので、進捗があればまた追記します。
日々情報発信中です〜
よく読まれている記事
- 1
-
【必見】保育園の入園準備はいつから?手作りする必要があるものは?
保育園の入園準備とはいつからいつまでに何を準備すればいいのでしょうか?家庭で手作りする必要がある毛布カバーなどについても解説します。その他あると便利なグッズについても。お名前スタンプはあるのとないのでは作業効率が段違い!?
- 2
-
ドル転が最安!米国ETFをやるなら住信×SBI証券がオススメ
手数料最安でドル転するなら住信SBIネット銀行がオススメです。スクショを使ってドル転のやり方を徹底解説!さらにETF購入画面までフォローします。この記事を読めば誰でも簡単に最安で米国株投資ができるようになります。
- 3
-
【100均】アンパンマンジャングルジム・滑り台の解体方法!工具の代用品は?
人気の室内遊具「アンパンマン」のジャングルジムや滑り台のパイプ外し、その代用品についてご紹介します。100均で売っているもので代用が可能だったので、その方法を写真付きで解説します。またこの記事を読めば、外箱へのきれいな入れ方もわかります。
- 4
-
【悩みと対処法】1歳〜2歳子どもの困った行動・本気でイライラしたできごと
「子どもが噛む、叩く」「食べもので遊ぶ」「お風呂やトイレで危ないことをする」1歳7か月のリアルな悩みとその対処法をご紹介します。いくら注意したり怒っても、笑うばかりの息子。ただ怒鳴るのではなく、ポイントを押さえて注意することで改善が見られるようになりました。