こんにちは余暇です。
毎月定例でまとめている家計簿公開です。2月は他の月より日数が少ない上に、祝日が2回もあったのであっという間に過ぎた気がします……。
収入・支出ともにまとめていきますので、同じようなママの参考になれば嬉しいです。
この記事はこんな人にオススメ
- 東京都内在住、子持ち家庭の金銭事情が知りたい
- こどもを育てるのにどのくらいお金がかかるのか知りたい
- 自分の支出と比べて参考にしたい
【基本データ】我が家の家族構成・住まいの状況
家族構成
- 夫(正社員・フルタイム)
- 妻(正社員・時短勤務)
- 息子(保育園・1歳7か月)
妻が2時間の時短勤務制度を使用し、平日はほぼワンオペ。旦那がメインで仕事を頑張り、妻が仕事時間を減らす代わりに家事育児を担っている状況です。
住まいの状況
都内の賃貸マンションに居住。2LDK。月々返済が必要な借入金などは一切なし。
【収入編】2021年2月の家計簿 入ってきたお金
わかりやすくするため端数は省略しています。
給与所得
- 夫 350,000円
- 妻 170,000円(2時間の時短勤務制度を使用)
各種手当
- 児童手当 15,000円
給与は毎月変わらず夫婦あわせて52万円ほどです。
1〜2月はブログに注力した関係でメルカリでの臨時収入がないので、ほぼ給与所得のみでした。厳密に言うと、私の投資配当があるのですが数十円程度なので一旦家計簿には計上しないでおきます(^_^;)
収入合計
535,000円
【支出編】2021年2月の家計簿 使ったお金
リベ大の両学長の動画を参考に
- 基礎生活費(生きるために必要最低限のコスト)」
- ゆとり費(なくても死なないけど、あると生活が豊か)
という考え方を取り入れてまとめていきます。とても参考になる内容なので良ければあわせてご覧ください。
基礎生活費(定期)
毎月必ず掛かる生きるために必要最低限のコスト
月予算/300,000円
- 食費 62,000円
- 日用品 12,000円
- こども関連 61,000円(保育園の利用料含む)
- 家賃 120,000円
- 光熱費 22,000円
保育料はだいたい35000円ほど(公立の認可保育園)です。
今月はとにかく電気代が高く16,000円ほどしました……エアコン2台24時間フル稼働、ドラム式洗濯機を1日1〜2回回す、布団乾燥機使用などなど思い当たるフシが有りすぎるくらいですが、とにかく高かったです。我が家で使用している電気会社は、翌々月支払いなのでこれは12月に使った分。とすると、むこう3ヶ月はこれくらいの電気代になりそうです(-_-;)
基礎生活費(不定期)
不定期に発生する生きるために必要最低限のコスト
年予算/500,000円
- 家具・家電購入 30,000円
旦那の在宅勤務が増え、机や椅子、棚、照明など追加購入しました。机は、折りたたみできる昇降式デスクを買ったのですがなかなか使い勝手が良いようです。自動昇降式になると一気に価格が跳ね上がりますが、こちらは手動なのでお安め。昇降式デスクちょっと試してみたいな〜という方にオススメです。
基礎生活費の合計
約307,000円
ゆとり費
なくても死なないけど、あると生活が豊か(美容や交際費、趣味に使うお金)
月予算/夫婦それぞれ50,000円
- 夫 50,000円
- 妻 18,000円
個人的な支出については、予算内で自由に。内訳は聞かないという方向性のため、旦那のこまかい出費内容はわかりません。ここでは、まるっと5万円使ったと仮定しています。
衝撃的なことに、私はブログの有料テーマを買ったのと、ごく個人的な雑費のみでした。自分で振り返って、そういえば全然使ってないな!?と驚きました。出社するとついでに甘いものを買って帰ったり、漫画を買って帰ったりしていたのでそれがなくなったせいでしょうか。あとソシャゲをやめたのも大きいです(笑)
ゆとり費の合計
約68,000円
支出合計
375,000円
【収支合計】2021年2月の家計簿 使ったお金
2021年2月の収支一覧
収入 | 535,000円 |
支出 | 375,000円 |
貯蓄 | 160,000円 |
夫婦合わせると、160,000円程度 貯蓄と投資に回せる余裕がありました。
先月はメルカリでの臨時収入が大きかったのでイレギュラーとして、大体平均で所得の30%くらいを貯蓄に回せています。
来月にむけてどう調整する?
引っ越しを検討していることあり、不要品処分に力を入れようと思います。
また、来月は3月なので高配当株もろもろの分配金もあります。あまり多くはありませんがそちらも計上したいと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
2021年2月の家計簿をまとめてみました。今月はやはり電気代が高かったのが響きました。そしてこの電気代があと3ヶ月くらい続きそうという……節制を心がけて生活したいと思います(-_-;)

日々情報発信中です〜
よく読まれている記事
-
1
-
【必見】保育園の入園準備はいつから?手作りする必要があるものは?
保育園の入園準備とはいつからいつまでに何を準備すればいいのでしょうか?家庭で手作りする必要がある毛布カバーなどについても解説します。その他あると便利なグッズについても。お名前スタンプはあるのとないのでは作業効率が段違い!?
-
2
-
ドル転が最安!米国ETFをやるなら住信×SBI証券がオススメ
手数料最安でドル転するなら住信SBIネット銀行がオススメです。スクショを使ってドル転のやり方を徹底解説!さらにETF購入画面までフォローします。この記事を読めば誰でも簡単に最安で米国株投資ができるようになります。
-
3
-
【100均】パイプ外しの代用品!アンパンマンジャングルジム・すべり台
人気の室内遊具「アンパンマン」のジャングルジムや滑り台のパイプ外し、その代用品についてご紹介します。100均で売っているもので代用が可能だったので、その方法を写真付きで解説します。またこの記事を読めば、外箱へのきれいな入れ方もわかります。
-
4
-
【悩みと対処法】1歳〜2歳子どもの困った行動・本気でイライラしたできごと
「子どもが噛む、叩く」「食べもので遊ぶ」「お風呂やトイレで危ないことをする」1歳7か月のリアルな悩みとその対処法をご紹介します。いくら注意したり怒っても、笑うばかりの息子。ただ怒鳴るのではなく、ポイントを押さえて注意することで改善が見られるようになりました。